ZEHの省エネとは
「ZEH(「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業」)」で一次エネルギー消費量を正味(ネット)ゼロにするためには、第1段階としてエネルギー消費量を減少させる「省エネ」の工夫が不可欠です。
省エネの効果が高く消費するエネルギー量を低く抑えることができれば、太陽光発電システムなどによって作り出す「創エネ」のエネルギー量も少なくて済むからです。毎日使う電気やガス、水道などを節約して使うことによって、プラスの利益を得ることも期待できます。
-
電気の
見える化
HEMS(ヘムス)とは?エネルギーを管理する家庭用システム
HEMSの名前の由来は、「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。役割は家庭で使用するエネルギーを節約するために管理をすること。家電や電気設備と接続して、電気がガスなどの使用量を見える化したり、家電機器の自動制御を行って、何もしなくても自動的に節約することが可能になります。最近は災害対策としてのHEMSの役割が注目されてきました。こちらのページでも詳しく解説しています。
-
給湯器
省エネ性能の高い給湯器とは
給湯器は、生活に欠かせないもの。寒い冬場は、お風呂はもちろん、朝顔を洗う時や、お皿を洗う時などにも重宝します。給湯器には種類があり、家族構成や生活スタイルによって、どれを選ぶかは異なるため、合ったものを選ぶためには、それぞれのメリット・デメリットを知る必要があります
また高効率給湯器は従来のものに比べてエネルギー消費率が優れています。高効率給湯器のメリットについても詳しくまとめましたので参考にしてみてください。 -
エコキュート、
エネファーム、
エコウィル、
エコジョーズの特徴人気の4商品をスペック表で比較
給湯器の4大人気商品、エコキュート・エネファーム・エコウィル・エコジョーズのスペックを調べて比較してみました。似たような名前で迷ってしまいそうですが、実は動力・発電能力・給湯能力・販売価格・補助金の有無・メーカーなど異なる点がたくさんあります。
それぞれ特徴もまとめましたので、ご自分の給湯器の使い方を考慮し、どれが合っているか考えてみてください。実際に使っている方の口コミ評判もそれぞれまとめてみました。 -
空調
快適な暮らしに欠かせないエアコン選び
ZEHには、高性能な空調選びが欠かせません。太陽光発電でいくらエネルギーを創りだしたとしても、消費するエネルギーが多すぎては意味がありません。地球温暖化も進み、エアコンは快適に生活するには欠かせないものとなっています。
地域によっても差はありますが、家にある家電の中で1番電力を消費するのが冷暖房機器といわれています。どんなエアコンを選べば良いのか。ZEHで導入する方も多い床暖房の役割についても解説しています。 -
照明・換気
ZEHに意外と重要な2大要素
照明や換気についてもZEHを建てる上では重要なもの。現在は省エネ性能に優れた照明もたくさん販売されています。また最近注目されている多灯分散照明についても調べてみました。
さらに高気密・高断熱なZEHを建てるなら必ず覚えておきたい換気のこと。汚れた空気をスムーズに外に排出するための24時間換気システムについても解説しています。事前にこれを頭に入れておくだけで、注文住宅会社との打ち合わせもスムーズになるかもしれません。