全国のZEHに対応したハウスメーカー・工務店一覧

公開日:|更新日:

全国のZEHに対応したハウスメーカー
工務店一覧

ZEHを実現させるためには、普通の住宅よりもさらに省エネ効果が高い建築ができる業者を選ぶ必要があります。一般の建築業者でも「ZEHを建てたい」と言えば相談に乗ってくれますが、実績の少ない付け焼き刃の省エネ・創エネの工事は後々トラブルとなるケースも少なくありません。ZEHの建築を安心して依頼できるよう、ここでは普段から省エネの意識が強く、独自の工法などを開発している業者を紹介しています。

ZEHに強い会社を徹底解明ZEHに
強い会社を
徹底解明

快適に過ごせる家、光熱費をカバーするだけでなくプラスの利益を生み出す家。より良いZEHを建てられるハウスメーカーはどこ?ZEHのポイントとなる、Ua値、準防火地域、装備のスペック、これら条件をクリアできる業者をご紹介!

サカエ建設
東京や神奈川を中心にZEHを手掛ける工務店。独自の取り組みによって、高い省エネ+創エネを実現。 間取りの自由度が高いことも魅力の1つです。狭小住宅など制限のある地域での実績が豊富で、地域でスムーズにZEHを建てるノウハウを持っています。
一条工務店
家は性能をスローガンに、快適な家づくり・エコな家づくりを行う一条工務店。高気密高断熱や免震の家づくりを目指しています。建物の省エネ性や太陽光発電による創エネ性が評価されています。

断熱性や省エネ性・創エネ性、その他ZEHのポイントになる項目毎に、ZEHに強い会社を徹底比較しています。ゼロエネ住宅を検討されている方は、ぜひご参考にしてみてください。

  • 【PR】ダルパ

    ダルパ
    画像引用元:ダルパ
    公式サイト:https://www.darupa.jp/

    大手設備メーカーLIXILが提供する「スーパーウォール工法」で魔法瓶のように外気に影響されないZEH住宅をつくる札幌・旭川に対応する工務店。

  • サカエ建設

    サカエ建設
    画像引用元:サカエ建設
    公式サイト:http://www.sakaekensetu.co.jp/

    狭小地・準防火地域など、制限のある地域のZEHに対応している住宅会社。多種多様なテイストから提案してくれる間取りにも定評があります。

  • 一条工務店

    一条工務店
    画像引用元:一条工務店
    公式サイト:http://www.ichijo.co.jp/topics/i-zero/

    「超ZEH」を謳う注文住宅会社。光熱費を実質ゼロにするだけでなく、さらにプラスの利益を生み出すことに注力しています。

  • ミサワホーム

    ミサワホーム
    画像引用元:ミサワホーム
    公式サイト:http://www.misawa.co.jp/kodate/guide/zeh/

    高断熱の構造体を基本に、高性能グラスウールや高断熱サッシを採用。標準仕様でZEHの断熱基準を満たしています。

  • セキスイハイム

    セキスイハイム
    画像引用元:セキスイハイム
    公式サイト:http://minsuma.jp/interview/zeh/about/

    家電消費込のリアルゼロエネルギーを目指すセキスイハイム。エネルギー自給自足の暮らしを実現しています。

  • 山本建設

    山本建設
    画像引用元:山本建設
    公式サイト:http://www.yamamotokensetu.jp/zeroene/

    地域密着型の工務店。Panasonicの太陽光発電やダイキンの高効率エアコンなど、充実した設備が用意されています。

  • 渡辺工務店

    渡辺工務店
    画像引用元:渡辺工務店
    公式サイト:http://www.watanabe-koumuten.jp/

    地元神奈川県の自然を第一に考えた家づくりを行っています。スーパーウォール工法で高気密・高断熱を実現。

  • パナホーム

    パナホーム
    画像引用元:パナホーム
    公式サイト:http://www.panahome.jp/sumai/zeroeco/

    エネルギー収支ゼロを超える「ゼロエコ」。3つの未来標準を提案し、高い環境性能と経済性を実現しています。

  • 神奈川住建センター

    神奈川住建センター
    画像引用元:神奈川住建センター
    公式サイト:http://www.kj-c.co.jp/

    住む人を笑顔にする場所を目指して家づくりを行っています。外断熱・二重通気工法を取り入れZEHを建設。

  • 神奈川エコハウス

    神奈川エコハウス
    画像引用元:神奈川エコハウス
    公式サイト:http://www.k-ecohouse.co.jp/

    北海道と同レベルの高断熱住宅を基本に、パッシブデザインを取り入れています。住み心地の良さにもこだわり。

  • ヘーベルハウス

    ヘーベルハウス
    画像引用元:ヘーベルハウス
    公式サイト:http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/zeh.html

    快適な暮らしを長い間続けられる「ロングライフZEH」をプランニング。耐久性の高い断熱材と自然を活かした家づくりをしています。

  • ヤマト住建

    ヤマト住建
    画像引用元:ヤマト住建
    公式サイト:https://www.yamatojk.co.jp/

    無理な節電や節約をしなくても、快適に過ごしながら光熱費ゼロを実現できるよう工夫を凝らしてくれます。モデルハウスや宿泊体験も。

  • トリヤベ住建

    トリヤベ住建
    画像引用元:トリヤベ住建
    公式サイト:http://www.toriken.co.jp/

    スーパーウォール工法を取り入れ、ゼロエネルギー健康住宅で地域No1を目指しています。土地探しでも頼れる会社。

  • ジェーアールシー

    ジェーアールシー
    画像引用元:ジェーアールシー
    公式サイト:https://jrc6101.com/

    次世代の断熱材・セルロースファイバーを使用。紙からつくられるエコな断熱材です。バスツアーも開催。

  • ハウスネット

    ハウスネット
    画像引用元:ハウスネット
    公式サイト:http://www.house-n.co.jp/

    地中熱を利用した空調システムの販売施工をおこなっています。再生可能エネルギーの省エネ設備にも力をいれています。

  • 美都住販

    美都住販
    画像引用元:美都住販
    公式サイト:http://www.mitojuhan.co.jp/

    スーパーストロング構造体を採用し、耐震等級3相当の家をつくっています。スタイルや予算ごとにラインナップが豊富。

  • レスコハウス

    レスコハウス
    画像引用元:レスコハウス
    公式サイト:http://www.rescohouse.co.jp/

    エコで快適な暮らしを実現するスマートフォルテ。HEMSを活用することによって、節電効果が実感しやすくなっています。

  • 積水ハウス

    積水ハウス
    画像引用元:積水ハウス
    公式サイト:http://www.sekisuihouse.com/products/greenfirst/zero/

    グリーンファーストゼロは、新しい技術とアイディアが詰まったZEH。日本の豊かな自然を楽しめる工夫も満載です。

  • タマホーム

    タマホーム
    画像引用元:タマホーム
    公式サイト:http://www.tamahome.jp/

    人気商品の「大安心の家」がパワーアップした「大安心の家 ZERO」。年間エネルギー収支ゼロの実現を目指しています。

  • ひら木

    ひら木
    画像引用元:ひら木
    公式サイト:http://www.hilaki.jp/

    豊富な建築知識と技術・ノウハウを使って理想の家を実現。トステムのスーパーウォール工法を標準仕様で備えています。

  • 内田材木店

    内田材木店
    画像引用元:内田材木店
    公式サイト:http://uchida-zaimokuten.com/

    高品質な木造住宅と新しい技術をベースにした「現代的に美しく快適に暮らせる住宅」を得意とするハウスメーカー。

  • ワカバヤシ

    ワカバヤシ
    画像引用元:ワカバヤシ
    公式サイト:https://www.kk-wakabayashi.co.jp/

    消費エネルギーを小さく抑えてエコロジー&エコノミーに暮らせる次世代の家づくりが特色。モデルハウス見学も可。

  • 信湘建設

    信湘建設
    画像引用元:信湘建設
    公式サイト:https://www.asobuie.com/

    デザインに力を入れており、映画やCMのロケ地となるモデルハウスも手がけています。デザインと機能性を兼ね備えた家が叶います。

  • 東京組

    東京組
    画像引用元:東京組
    公式サイト:http://tokyogumi.co.jp/zeh.html

    サッシやハイテク塗壁材を独自開発し、断熱性・遮熱性の高いエコな家作りを実施。事務所にはショールームも併設。

  • 細田工務店

    細田工務店<
    画像引用元:細田工務店
    公式サイト:http://www.hosoda.co.jp/build/ecothermal/zeh_smt/

    伝統的な木造住宅に、新しい省エネ設備を組み合わせた住まいが得意。耐震性に優れたハイブリッドキューブ工法。

  • RCdesign

    RCdesign
    画像引用元:RCdesign
    公式サイト:http://www.rc-design.jp/

    コンクリート造に特化したハウスメーカー。コンクリートの良さを活かし、欠点をカバーする巧みな手法は一見の価値あり。

  • TKプランニング

    TKプランニング<
    画像引用元:TKプランニング
    公式サイト:http://tkp-0415.com/ZEH.html

    高気密・高断熱で省エネ効率を高めた住宅が得意。ミリ単位精度の断熱性を誇る独自建材「TKパネル」が特色。

  • アキュラホーム

    アキュラホーム
    画像引用元:アキュラホーム
    公式サイト:http://www.aqura.co.jp/

    天然光や風を取り入れて、冬は暖かく、夏は涼しく。電気を使わなくても快適に過ごせる家を実現。

  • 鈴木工務店

    鈴木工務店
    画像引用元:鈴木工務店
    公式サイト:https://www.suzuki-koumuten.co.jp/

    日光や風を味方につける匠の工法、宮大工をルーツとする実直な家作りが魅力。完成見学会、セミナーも随時実施。

  • 三井ホーム

    三井ホーム
    画像引用元:三井ホーム
    公式サイト:http://www.mitsuihome.co.jp/

    信頼のブランド力が魅力の三井ホーム。大手メーカーならではの開発力でハイクオリティZEHを実現。

  • サンヨーホームズ

    3サンヨーホームズ
    画像引用元:サンヨーホームズ
    公式サイト:http://www.sanyohomes.co.jp/

    100年住める高寿命住宅をベースに、メンテナンスやリフォームの必要がない低コストな暮らしを提供。

  • 富士建設

    富士建設
    画像引用元:富士建設
    公式サイト:http://www.fujikensetsu.co.jp/index.html

    累計5,000棟(2017年10月時点)を手がける地元密着型工務店。重量木骨工法をベースに、耐震性に優れた木造住宅を得意としています。

  • 株式会社八幡

    株式会社八幡
    画像引用元:株式会社八幡
    公式サイト:http://www.yahata-home.com/

    高断熱・高気密・高耐震な住まいを実現する「スーパーウォール工法」が自慢の工務店。伝統工法を守りながらも、新しい技術を取り入れています。

  • 三菱地所ホーム

    三菱地所ホーム
    画像引用元:三菱地所ホーム
    公式サイト:http://www.mitsubishi-home.com/

    全室の空気を快適に保つ「エアロテック」、ツーバイネクスト工法など独自の家作りが魅力。ホームギャラリーも多数。

  • 株式会社ラクジュ

    株式会社ラクジュ
    画像引用元:株式会社ラクジュ
    公式サイト:http://lakuju.jp/

    あえて標準仕様を設けない自由で柔軟な設計が魅力。施主の希望に合わせた魅力的なデザインや性能を提供しています。

  • タウンズホーム

    タウンズホーム
    画像引用元:タウンズホーム
    公式サイト:http://www.towns-home.jp/

    ダブル断熱による高断熱×高耐震テクノストラクチャー構法のZEH「マホーム・ZERO」シリーズが特色。

  • リガード

    リガード
    画像引用元:タウンズホーム
    公式サイト:https://tokyo-chumon.com/

    アトリエ建築家とともに行う家づくり。スーパーウォール工法を採用しており、夏冬快適な高断熱&耐震性能にも注力。

  • アエラホーム

    アエラホーム
    画像引用元:アエラホーム
    公式サイト:https://aerahome.com/

    外・内のダブル断熱、屋根&床断熱で家をすっぽり覆うハイレベルな断熱仕様が強み。高品質な住まいが評価されています。

  • 柏倉建設

    柏倉建設
    画像引用元:柏倉建設
    公式サイト:http://www.kashiwakura.info/

    「20年先の基準で建てる」をモットーに高品質な住まいを提供。高気密・高断熱な木の家作りにこだわっています。

  • ハマツーウェイ

    ハマツーウェイ
    画像引用元:ハマツーウェイ
    公式サイト:http://www.hama2way.com/

    独自の制震システム「GVA」を全戸に採用。低価格かつ高品質の住まい作りを目指す、地元に根ざしたメーカーです。

  • ジューテックホーム

    ジューテックホーム
    画像引用元:ジューテックホーム
    公式サイト:https://www.well-do.com/

    北欧住宅の優れたデザインと機能性を取り入れた家。空気を汚さない蓄熱式床暖房で節エネ&快適生活を実現します。

  • スウェーデンハウス

    スウェーデンハウス
    画像引用元:スウェーデンハウス
    公式サイト:https://www.swedenhouse.co.jp/

    北欧スウェーデンの住まい作りを日本に輸入。質の高い木材と断熱仕様で、寒い冬も暑い夏も変わらぬ快適さを提供します。

  • 住友林業

    住友林業
    画像引用元:住友林業
    公式サイト:http://sfc.jp/ie/

    自然の力を利用して過ごしやすい環境を創り出す「涼温房」デザインが特徴。構法や設備のクオリティにも自信あり。

  • トヨタホーム

    トヨタホーム
    画像引用元:トヨタホーム
    公式サイト:http://www.toyotahome.co.jp/

    トヨタ生産方式を活用した確かな品質の家作りが特色。鉄骨ラーメン構造の強堅な躯体で60年もつ家を実現しました。

  • セントラルホーム

    セントラルホーム
    画像引用元:セントラルホーム
    公式サイト:http://www.centralhome.jp

    顧客本位がモットー。電気×ガスのハイブリッド給湯器「エコワン」で、光熱費の心配がいらない暮らしを追求します。

  • 東栄住宅

    東栄住宅
    画像引用元:東栄住宅
    公式サイト:https://shukura.jp/

    土地探しに大きな強みを持つハウスメーカー。「建売と注文のいいとこ取り」な家を自社一貫体制で展開しています。

  • レオハウス

    レオハウス
    画像引用元:レオハウス
    公式サイト:http://www.leohouse.jp/

    オリジナル耐震ダンパー「L-SAV」標準搭載。高品質な住み心地×柔軟な自由設計を組み合わせた家作りに挑戦しています。

  • 大和ハウス

    大和ハウス
    画像引用元:大和ハウス
    公式サイト:http://www.daiwahouse.co.jp/

    豊富な実績を誇る住宅業界の雄。鉄骨造「zevoΣ」で天井高2.72mの大空間を実現、さらに自動換気調節「オートブレス」搭載。

ZEHビルダーを選ぼう

省エネ対策が施された家を建てることは、そこに住む家族にやさしいだけでなく、地球の未来にもやさしいことだといえます。そのためには良いZEHを建てる必要があり、ZEHビルダーの選び方が重要となるでしょう。ZEHを建てる上で失敗や後悔をしないためにも、ZEHの基本的な知識を学んでおきたいところです。

省エネ対策の中心を担うZEHとは?

ZEHはもともとアメリカで省エネの新しい形として提唱されていたものです。ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略。家庭で消費する年間のエネルギーを、太陽光発電などの再生可能エネルギーによって実質ゼロにする住宅のことをいいます。ZEBが指す「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル」もZEHと同様の意味を持つビル建築物のことをいいます。

ZEHの実現のためには、住宅の断熱性や設備など根本の部分において快適な環境をつくり、エネルギー量を減らしていかなければなりません。日本では2014年に「エネルギー基本計画」により住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指すと閣議決定されています。

参考文献:経済産業省資源エネルギー庁/エネルギー基本計画
参考文献:経済産業省資源エネルギー庁/徹底した省エネルギー社会の実現とスマートで柔軟な消費活動の実現

ZEHの普及促進を担うZEHビルダーとは?

ZEHビルダーは、直訳すると「ZEHを建てる人(者)」となります。では、どんな者にZEHを建てることが認められているのでしょうか?

2016年度から開始された「ZEHビルダー登録制度」というものがあります。これは、ZEHの課題点である価格面や普及スピードの改善を目的として始まったものです。ZEHビルダーというのは、ZEHの普及目標を掲げた工務店やハウスメーカー、リフォーム業者、建売住宅販売者のことを指します。具体的には、ZEHの占める割合を2020年までに50%以上を事業目標とした企業を公募しています。2016年2月の時点で4500社あまりの企業の登録がなされました。

また、ZEHの普及方策として提示されている「ZEHロードマップ」に基づくことが基本とされています。

参考文献:経済産業省資源エネルギー庁/ZEH普及に向けて〜これからの施策展開〜

そして、ZEHビルダーの象徴となるのが、(一社)環境共創イニシアチブが好評したZEHビルダーマークです。このマークにはひとつひとつ登録番号が設けられています。このマークは、ZEHビルダーにしか使用することが許されていません。

参考文献:経済産業省資源エネルギー庁/ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について

ZEHビルダー登録には要件が設定されている

実際にZEHビルダーとして登録されるには、一定の要件をクリアする必要があります。要件を満たしていない業者は、ZEHビルダーとして認定されません。

ZEHビルダーに登録するための主な要件は以下になります。
(1)ZEH普及目標を有していること
2019年度までの各年度におけるZEH普及目標を設定、2016年度において年間の建築総数を示すこと。2020度以降はZEH普及目標を50%と示すこと。
(2) ZEHの普及実績を普及目標とともに自社のホームページの会社概要、もしくは消費者の要求により書類等で公表すること。
(3)ZEH普及目標の実現のために具体的な策を持っていること。
(4) 経済産業省の所管補助金交付等の停止及び契約に係る指名停止措置を受けていないこと。

なお、登録に際しては子会社などがある企業でも、1事業者が代表として登録を行うのが原則とされています。

参考文献:環境共創イニシアチブ/平成29年度 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業 ZEHビルダー公募について

ZEHビルダー登録には書類が必要

要件を満たしていることが認められるためには、登録申請書が必要となります。登録申請書には、ZEHビルダー登録申請書のほかに、ZEHビルダーに係る誓約書や暴力団排除に関する制約事項も含まれます。 また、ZEH事業計画書、会社概要が明記されたもの、3か月以内に発行された印鑑登録証明書、各種許可証、登録証の写しなどの提出も求められます。 ZEHビルダー登録申請自体はZEHビルダーポータルサイト内で行うことができます。

ZEHビルダーかどうかを確認する方法がある

業者の中には、顧客を得たいがためにZEHビルダーを装う者が現れるかもしれません。施主の方は、その業者が本当に登録されたZEHビルダーかどうか確認することをおすすめします。 ZEHビルダーかどうかを確認するには、(一社)環境共創イニシアチブの公式サイト内のZEHビルダー一覧検索から登録名称を入力する方法が早いでしょう。

参考文献: 環境共創イニシアチブ/ZEHビルダー 一覧検索

ZEHビルダーには登録種別やZEHビルダーの種別などの区分がされています。これらの意味についてご説明しましょう。

まず、登録種別には「A登録」と「B登録」があります。A登録というのは、北海道の区分になります。一方、B登録というのは北海道以外の都道府県の区分になります。1事業者がAとB両方に登録していることもあります。

次に、ZEHビルダーの種別は「注文住宅」「建売住宅」「既存改修」の3つに分けられています。1事業者で複数の種別に登録していることもあります。これらの表示は、その業者の事業内容を知る上でも役立ちます。

ZEHを建てることで得られるメリットは大きい

ZEHを建てることで私たちの暮らしに大きなメリットが与えられると考えられます。省エネにより光熱費を抑えられる上で快適な生活が実現できるのです。夏は涼しく、冬は暖かい住まいで暮らすことで健康面にも良い影響を与えるでしょう。 近年、社会問題となっているヒートショック減少の予防にもなります。ヒートショックで亡くなる方は交通事故の死亡者数を超えているといいます。特に、高齢者のいる家庭では無視できない問題ではないでしょうか。

それだけではありません。建築費用に補助金が適用される可能性があります。補助の対象となる住宅には要件がありますが、一戸あたり一定額の補助金が支給されます。この金額は、地域区分や建物の規模に関係なく一律となっています。さらに、蓄熱システムを導入する場合も申請することで補助金をもらえます。補助額には上限が設けられています。

審査があるものの、登録免許税や固定資産税の軽減が認められる場合もあります。

参考文献:各種支援制度 個人の方|資源エネルギー庁 新エネルギーについて

省エネルギー性が高いことが認められた場合、フラット35の優良住宅支援制度「フラット35S」にて融資金利が優遇されることもあります。

参考文献:住宅金融支援機構【フラット35】S

このように、将来的にみても、ZEHの普及は私たちの生活、環境を大きく変える可能性があるといえるでしょう。ZEHを建てるなら、ZEHビルダーに相談するところから始めましょう!

   
関連記事一覧