寒い日のZEH生活をシミュレーション!
ZEHに住んでいると仮定して、1日の大まかな流れを順を追ってシミュレーションしてみました(想定している季節は真冬です)。一般住宅と比べてどういった点でメリットを感じられるのか、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
-
-
室温15度で起床
- さすがに暖かいとまではいきませんが、断熱性能が高いおかげで、凍えるような屋外の寒さもないでしょう。夏にも同じことが言えますが、高断熱により外気と比べて快適な温度に室温が保たれています。
また、高断熱といっても、それは住宅全体の話。各部屋間の温度差が小さいため、温かい空間から寒い空間に移動した際に起こるヒートショック(血管の急激な収縮などによって、脳梗塞・心筋梗塞等の健康障害を起こすこと)などのリスクも小さいとされています。
-
-
-
肌寒いので子供のために暖房をつける
- 住宅購入のためにお金を節約する人は少なくありません。暖房や冷房など、室温を調整する家電は電気代が掛かりますから、スイッチを入れることに慎重になってしまう人もいることでしょう。
しかしZEHに住んでしまえば、そうした電気代に対する懸念からは解放されます。太陽光発電によりエネルギー的に自立しているため、節電を意識して空調の使用を我慢しなければならない、といったこともありません。
また、高断熱により空調の効きもよく、季節を問わず快適な室温を保ち続けることができます。
-
-
-
太陽光発電の売電収入をチェック
- ZEHとは、高断熱による省エネと、自家発電による創エネにより、消費エネルギーを実質ゼロに抑えられる住宅のことを言います。もし自家発電した電力が使用量を上回った場合は、余剰分を電力会社に売却することで利益を得ることも可能。たんに電気代がゼロになるだけでなく、太陽光発電投資のようなイメージで、継続的に収入を得ていくことができるわけです。
太陽光エネルギーをもとに発電しているため、天候によっては電力を得られないこともありますが、それでも平均すれば将来的にも安定したお小遣いとなることでしょう。
-
-
-
小さな地震が起き、万が一のことを考える
- ZEHだからといって地震の振動を抑えられるわけではありませんが、万が一の事態が起こった場合に、一般住宅にない恩恵が受けられます。
たとえば電力。家が無事であれば、太陽光発電設備のモードを切り替えることで、送電線が途切れていても家電を動かすことができます。また、エコキュートを設置していれば、その給湯タンクを非常用の飲用水とすることも可能。もちろん数日の一時しのぎではありますが、災害直後の過酷な時間を、ある程度和らげてくれることは間違いありません。
-
-
-
資産価値の高さに思いをはせて就寝
- 近年、不動産の資産価値を測るうえで欠かせない要素として、立地や築年数などに加えて断熱などの住宅性能も注目されるようになってきました。住宅の省エネルギー性能を5つ星で評価する制度をスタートするなど、国も客観的に住宅性能を判断するための仕組みを整えはじめています。
ZEHをはじめとする高性能住宅は今後も普及が見込まれていますから、早いうちにそうした住宅を建てておけば、将来的に資産価値の向上が見込めるかもしれません。
-