練馬区のZEH・ゼロエネ・省エネ住宅事情

公開日: |更新日:

ZEHを練馬区で建てたい!
補助金や住環境は?

練馬区は商業施設も多く、暮らしやすいエリアです。このエリアでZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を建てて暮らしたいと思っている場合、まずはどのような補助金が用意されているのかから確認してみてはどうでしょうか。受け取れるものはすべて受け取り、資金計画にも組み込んでみてくださいね。練馬区は具体的にどのような特徴を持っている地域なのか、補助金の種類にはどのようなものがあるのかについてご紹介します。

練馬区

練馬区のZEHメーカー、工務店

明友建設株式会社

施工事例
明友建設株式会社の施工事例
画像引用元:明友建設株式会社HP(https://www.meiyu-k.co.jp/9920.html)
ZEH・ゼロエネ・省エネ住宅の特徴

健康を最優先に考えた自然素材の家づくりを目指している明友建設。家族を思うとき、誰もが共通する思いは健康だという思いから、自然素材こだわっています。「石神井台所」というモデルハウスがありますので、明友建設でご検討する場合は是非とも来場してみてはいかがでしょうか。天然木と珪藻土の空間に、柔らかい風が感じられますよ。

口コミ
  • 立花鮨様、ご家族様にお話を伺いました。
    まだ小さなお子様のいるご夫婦。定期点検に伺うと、折り紙や ”たからもの” を見せてくれました。楽しい様子が伝わってきます。もうすぐ完成するというときに「明友さんに頼んで本当に良かったと思ってるんです。」と仰っていただいたことがあります。この先も、ずっとそう思っていただけるように、末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
明友建設株式会社の基本情報
所在地 〒178-0063 東京都練馬区東大泉6-46-15
営業時間 10:00-17:00
電話番号 03-5935-6046

公式サイトへ

有限会社タカミ住建

施工事例
有限会社タカミ住建の施工事例
画像引用元:有限会社タカミ住建HP(https://takami-juken.jp/sekourei/sekourei-16/)
ZEH・ゼロエネ・省エネ住宅の特徴

「安心して住める家」「将来のこともしっかり考えられた家」「価格も内容も心から満足できる家」がタカミ住建の選ばれる理由。自然素材にこだわることで健康にも配慮し、将来を考えた設計で厳しい検査を全棟でおこなっています。建築総費用がわかりやすいので、カンタンな返済計画。打ち合わせは満足できるまで進めてもらえるタカミ住建。

口コミ
  • 家に来た人が褒めてくれる。
    我が家に訪問してくれた方が「いい家だね」と言ってくれるんです。「間取り、風の通りも、設備も素敵だね」って褒めてもらえます。玄関をしっかりと広くしておくと、それだけで雰囲気が良くなります。部屋のドアを引き戸にしたので、部屋を仕切ったり、つなげたりが手軽にできてよかったです。我が家らしい家になっています。
有限会社タカミ住建の基本情報
所在地 〒178-0064 東京都練馬区南大泉5-27-21
営業時間 8:30~18:30 日曜・祝日 定休日
電話番号 0120-956-900

公式サイトへ

株式会社平井工務店

施工事例
株式会社平井工務店の施工事例
画像引用元:株式会社平井工務店HP(https://hiraikoumuten.com/sample1.html)
ZEH・ゼロエネ・省エネ住宅の特徴

地域密着で精通した知識と経験を生かし、施主1人1人に適した提案をしている平井工務店。満足度の高いサービスを提供する為に、打ち合わせ、現場管理、アフターフォローまで、丁寧にご案内しているところが強みです。

口コミ
  • 高い専門知識をもつ職人さん。
    工事に携わった職人さんは仕事が丁寧で、工事連絡も小まめにしてくれました。壁の材質に関する豆知識やドアの用途などの解説をしてくれるなど、職人さんならではの視点で家づくりのことを色々と教えてもらい、とても勉強になりました。日常生活に関わる近隣住民への防音対策なども配慮してくれたのがとても嬉しかったです。礼儀正しく、最後までしっかりとしたお仕事をしていただけてたいへん満足しました。
株式会社平井工務店の基本情報
所在地 〒178-0064 東京都練馬区南大泉5-27-21
営業時間 8:30~18:30 日曜・祝日 定休日
電話番号 0120-956-900

公式サイトへ

ZEHを建てる前に知っておきたい 練馬区の住環境

豊かな緑が魅力の街

練馬区はたくさんの緑があるため、自然に囲まれて過ごしたい方にも向いています。四季の香ローズガーデン、牧野記念庭園、こどもの森などたくさんの公園があるだけでなく公園の整備もしっかりしているので、緑豊かな街で子育てをしたいと思っている方でも安心して過ごせるのではないでしょうか。体験型事業や区民協働による取組の促進にも力を入れており、子どもが自然や生き物と触れ合う場面も用意してくれています[注1]。

大型の商業施設が便利

住環境を考えた際に、周辺に商業施設があるかどうかを気にする方も多いはず。練馬区の中でも特に練馬駅周辺は非常に開発が進んでいるエリアなので、大型の商業施設があります。区役所も駅の周辺にありますし、公的施設や医療施設、商業施設が副業している Coconeri(ココネリ)、買い物するのに便利な西友練馬店もあるので、このエリアだけでも楽しみ方がいろいろあるのは魅力です。

副都心線なども利用でき、アクセスは非常に便利

練馬区は東京メトロや東武東上線、西武池袋線など、たくさんの路線が乗り入れていることもあり、他地域へアクセスする際にも非常に便利です。都心や横浜方面へのアクセスには副都心線が便利。住んで良かった街として名前が上がることも多い練馬区。高齢者の方でも活動しやすいようにバスが整備されているのも大きな魅力だといえます。鉄道やバスを組み合わせれば、車がなかったとしても活動範囲は非常に広がるでしょう[注3]。

練馬区でZEHを建てる時に受けられる補助金は?

国からの補助金

ZEH(ゼロエネルギー住宅)の補助金
目的・概要 家庭内でのエネルギー消費量が増加していることと、長期エネルギー需給見通しで高い効率改善が示されたことから、国は、省エネルギー住宅であるZEHの推進を行っています。ZEHへの補助金もその一環として行われているもので、推進団体は一般社団法人環境共創イニシアチブです。なお、補助金額等の詳細は年度ごとに変化するため、該当年度の募集要項を確認しましょう。
補助金額 補助対象住宅:75万円
蓄電システム:補助対象経費3分の1、または40万円のいずれか低い金額を上限として、1kWh当たり4万円
補助対象者 新築住宅の建築主、新築建売住宅の購入予定者、または既築住宅の所有者
対象住宅 申請者が常時居住する、交付要件を満たす住宅
手続き申請先 一般社団法人環境共創イニシアチブ(執行団体)
申請方法 郵送

東京都からの補助金

家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業
目的・概要 蓄電池システムや家庭用燃料電池などの創エネ機器等を設置する受託に対し、その経費の一部を助成する制度です。家庭におけるエネルギー消費量削減だけでなく、非常時の自立性向上をサポートとします。こちらは家庭向けの助成金となっており、国・地方公共団体及び外郭団体等の公的な団体を除く助成対象機器の所有者が対象です。
補助金額 蓄電池システム:機器費の6分の1、1戸当たりの上限額は次のいずれかの小さい額 ビークル・トゥ・ホームシステム:機器費の8分の1、1台当たりの上限額は5万円 家庭用燃料電池(エネファーム):機器費の5分の1(上限あり) 太陽熱利用システム:機器費、工事費の3分の1(上限あり)
補助対象者 都内の住宅において新規に設置される未使用品助成対象機器の所有者
対象住宅 助成対象機器を設置する住宅
手続き申請先 東京都スマートエネルギー助成金担当ヘルプデスク
申請方法 郵送
既存住宅における高断熱窓導入促進事業
目的・概要 省エネ性を高めるために断熱窓は非常に重要な役割を持っています。こちらは都内の既存の住宅に設置されている窓を省エネ性の高い高断熱窓に改修する方を対象にしたもの。その経費の一部を助成し、エネルギー消費量の低減を推進します。窓の種類は何でも良いわけではなく、経済産業省が定めている補助対象製品のみです。
補助金額 助成対象経費の6分の1、上限は1住戸当たり50万円
※ただし、助成対象経費に国からの補助事業による補助金を充当する場合、助成対象経費の2分の1の額から当該補助金の額を控除した額と上記の額を比較し、小さい方の額
補助対象者 都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合、共同で申請するリース事業者
対象住宅 都内で高断熱窓(窓・ガラス)に改修する住宅
手続き申請先 東京都 創エネ支援チーム
申請方法 郵送

練馬区からの補助金

練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度
目的・概要 再生可能エネルギー・省エネルギー対策の一環として指定された設備を購入・設置するための費用の一部を補助する制度です。中古品は対象外となっているので注意しておきましょう。複数の設備についてはまとめて申請することが可能となっており、区民・事業者・管理組合によって対象となる補助上限額頬が異なります。
補助金額 ※以下区民の場合
太陽光発電設備:5万円
強制循環式太陽熱利用システム:2.5万円
自然冷媒ヒートポンプ給湯器:2.5万円
家庭用燃料電池システム:5万円
蓄電システム:6万円
ビークル・トゥ・ホームシステム:2.5万円
改修窓:4万円
補助対象者 区民のほか、区内で事業を営む従業員20名以下の法人事業者、または事業主が区民である個人事業者など
対象住宅 太陽光発電設備や家庭用燃料電池システムなどを設置した、またはする建物
手続き申請先 練馬区 環境部環境課 地球温暖化対策係 補助金担当
申請方法 窓口、郵送

※詳細は公式サイトを確認してください

参照元:練馬区公式サイト(http://www.city.nerima.tokyo.jp/)

練馬区で補助金を受けるためのポイント

練馬区の住環境や、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を建てる際に受け取れる補助金についてご紹介しました。ただ、個人で補助金を確認し、申請しようと思うと漏れが発生してしまうケースもあるようです。国が提供しているものや都が用意しているものなどもあるので、そういったものがよくわからない場合はZEHに詳しい業者に依頼をし、教えてもらってはどうでしょうか。対応力が高く、安心して相談ができる業者を探してみてくださいね。


この記事をつくるのに参考にしたサイト・文献・脚注

[注1]練馬区:みどり・緑化 http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/midori/index.html(2018年03月28日)

[注2]練馬区:交通http://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kotsu/index.html(2018年03月28日)

ピックアップ関連記事