耐震・免震・制震の違い

公開日: |更新日:

時代は変わり
耐震から制震に

地震から家を守るには「耐震構造」「免震構造」「制震構造」の3つの方法があります。名前は似ているけれど、それぞれ全くの別物ともいえるこの3つの方法。それぞれ、揺れから家と人を守る仕組みが異なります。
また、一般的だった耐震構造から時代は制震構造へと移り変わっているそう。その理由は一体どんなところにあるのでしょうか?それぞれのメリットや違いなどを詳しくみていきましょう。

時代は変わり耐震から制震に

耐震・制震・免震は、どれも地震の揺れから家を守るためのもの。しかし厳密にいうと、それぞれどう地震から守るか、家の構造によってそれが変わってきます。
耐震は「揺れに耐える」構造、免震は「揺れを受け流す」構造、制震は「揺れを吸収する」構造です。
費用は、免震構造>制震構造>耐震構造となります。免震構造は、土台から工事が必要なため、その分費用が高くなります。

耐震のしくみ

耐震構造は、一言でいうと地震に耐えることを目的とした構造です。柱や梁など建物の構造体を強くつくることによって、揺れに耐えられるような造りとなっています。現在建てられている一般的なマンションなどは、耐震構造となっていることが多いようです。
現在の新耐震基準では、震度6強から7程度の地震が起きたとしても、建物の構造部分が壊れたり倒れたりということがなく、人が建物の下敷きにならないということを目標としています。
しかし、耐震構造の目的は地震に耐えること。そのため、万が一大きな地震が起きてしまった場合、柱や梁に受ける被害も大きくなり、3つの構造の中では、建物の破損が大きいといえるでしょう。それにより、震災後の修繕にコストがかかってしまうということも念頭においておきましょう。

免震のしくみ

免震構造とは、揺れを受け流すということを目的にした構造です。建物の下部に振動を吸収する免震装置を設置。その装置が、地震のエネルギーを吸収し、激しい揺れをゆるやかな揺れに変えてくれます。
耐震や制震との1番の違いは、地盤と建物を切り離している点。耐震構造では強く揺れた時に、建物の地下にある基礎の部分が滑ったり変形してしまったりして、建物が倒壊してしまう恐れがあります。それを防ぐために、地中の支持層まで杭を打つのですが、それによって地盤の揺れが直接建物に伝わってしまうのです。
免震構造は、地中と建物が切り離されているため、地震が発生した時の地盤の揺れが、建物自体に伝わりづらくダメージが少なくて済むのが特徴です。

制震のしくみ

制震構造は、地震の揺れを吸収する構造です。特徴は、建物にエネルギーを吸収するための制震装置を設置しているところ。
地震の揺れを建物が一度受け止め、さらに建物の天井部分や壁部分に設置した制振装置が、揺れを吸収するという仕組みになっています。高層ビルやマンションなどによく使われており、普通上の階に行くほど揺れは強くなりますが、制震構造の場合は、高層階の揺れを抑えてくれます。
制震装置をどこにどれだけ設置するのかは、建物の構造や規模によって異なります。
家の構造体となる主要部分への損傷が少なくて済むので、何度も繰り返し起こる地震に強いところが特徴です。また免震構造に比べてコストが抑えられているというメリットもあります。

まとめ
これからは制震構造を持つ住宅が主流に?

これまで見てきたとおり、耐震構造・免震構造・制震構造はそれぞれ違う方法で地震から家を守る工夫がされています。これまでは耐震構造が1番一般的で、地震対策といったら耐震と覚えているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
耐震構造では建物の主要部分の破損の被害が大きかったり、修繕コストがかかってしまうことなど、デメリットが。そこで近年、制震や免震という言葉が広く知れ渡るようになってきました。
免震は、建物自体の損壊を防ぐことはもちろん、建物内の揺れを軽減してくれるというメリットも。しかし建物の土台部分から対策が必要なため、コストが高くなります。
そこで注目したいのが制震構造。耐震構造よりもより揺れに強く、さらに免震構造よりもコストが抑えられるというところ魅力。これからさらに制震構造の需要は増えていくのではないでしょうか。

ピックアップ関連記事