世田谷区のZEH・ゼロエネ・省エネ住宅事情

公開日: |更新日:

ZEHを世田谷区で建てたい!補助金や住環境は?

土地価格も高い世田谷区。ここでZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を建てる場合、しっかり補助金を受け取って資金に回しましょう。受け取れる補助金はいくつか用意されているので、一つひとつ確認してみてくださいね。実際に暮らし始めたときのことを考えると住環境も気になる問題です。ここでは世田谷区で利用できるZEH関係の補助金と住環境についてご紹介するので、引越しを検討している方は参考にしてみてください。

世田谷区

世田谷区のZEHメーカー、工務店

本間建設株式会社

施工事例
本間建設株式会社の施工事例
画像引用元:本間建設株式会社公式HP(https://www.honma-web.com/jisseki/2020_3/s.htm
ZEH・ゼロエネ・省エネ住宅の特徴

地震に強い家を作っている本間建設。日本の家づくりにおいて、耐震性は重視したい項目として必ず挙げられるもの。木造住宅では構造計算が義務付けられていないものの、本間建設では1棟ごとにキッチリ行っています。ZEH住宅で耐震性にもこだわりたい方におすすめです。

口コミ
  • こだわりをチーム全員でかなえてくれました。
    インテリアが好きで、一から自分たちでやりたいと思っているくらい希望が多かったので、営業さんには結構無理も言ったと思います。でも、気さくに話を聞いて希望をくみ取ってくれ、「できる・できない」だけでなく、「こうするのはどう?」と、希望内容とコストがちゃんと折り合うアドバイスをもらいました。たくさん引き出しがあるプロのアドバイスに助けられて、思い描いていた家ができました。
本間建設株式会社の基本情報
所在地 〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2-14-11
営業時間 不明
電話番号 0120-353570

公式サイトへ

建築工房ピネスト

施工事例
建築工房ピネストの施工事例
画像引用元:建築工房ピネスト公式HP(https://pinest.net/category/plan)
ZEH・ゼロエネ・省エネ住宅の特徴

「わたしらしい家」をキャッチフレーズとしている建築工房ピネスト。好きなこと(情熱)、得意なこと(才能)、大切にしていること(価値観)、の3つの要素を「わたしらしさ」として自分らしく充実した暮らしができる家づくりを目指しています。こだわりの詰まった注文住宅を建てたい方におすすめです。

口コミ
  • 高気密高断熱住宅に加え、杉の無垢や漆喰など使った分だけ自分のものになっていく素材。
    「ピネストは高気密高断熱住宅に加え、杉の無垢や漆喰など長く使え、使った分だけ自分のものになっていく素材で家を作ることができるというところに魅力を感じました。」リビングは優しい触感の無垢フローリングと窓からの陽の光が心地よく、ゴロゴロ寝転んだり穏やかな家族の時間が流れます。休日は家族みんなでDIYやお庭の手入れをして新しい住まいでの充実した時間を楽しまれています。
建築工房ピネストの基本情報
所在地 〒152-0002 東京都目黒区目黒本町3丁目8番11号
営業時間 9:00~18:00 日曜・祝日 定休日
電話番号 03-3711-6668

公式サイトへ

株式会社スタイルワン

施工事例
株式会社スタイルワンの施工事例
画像引用元:株式会社スタイルワンHP(https://www.styleone.jp/build/1031.html)
ZEH・ゼロエネ・省エネ住宅の特徴

超高気密高断熱住宅のスタイルワン。充填断熱工法はもとより、内断熱・外断熱を併用した「ハイブリッド断熱工法」など条件に合わせて選べる仕様になっています。夏は高温多湿、冬は乾燥の関東の気候において、快適でデザイン・プランにこだわれる住まいが実現可能!

口コミ
  • 輸入住宅に憧れがあった。
    間取りや仕様の自由度が高いのは、大手のハウスメーカーではコストが上がるのに、スタイルワンでは予算内で大丈夫ですと言ってくれたのが良かったです。スタイルワンはデザイン性だけではなく、断熱と気密性能が他のハウスメーカーに比べて段違い。おしゃれで快適な理想のマイホームを建てることができました。
株式会社スタイルワンの基本情報
所在地 〒180-0013 東京都武蔵野市西久保2-18-3-1階
営業時間 不明
電話番号 0120-266-164

公式サイトへ

ZEHを建てる前に知っておきたい 世田谷区の住環境

アクセスが便利でコミニュティバスも充実

世田谷区は東急田園都市線を活用したアクセスが非常に便利です。渋谷を経由すれば各方面へ手軽に出かけられます。それに加え、コミュニティバスが非常に充実しているのも大きな魅力だと言えるでしょう。車を持っていない方でも問題なく目的の場所へ出かけられます。区内のスポットを網の目のように走るバスということもあり、地域住民の方の日々の移動手段として役立ってくれています[注1]。

公園が多く、緑も豊か

世田谷区は緑豊富な地域でもあります。車椅子専用トイレも整備されている大きな公園のほか、小さなものまで含めるとかなりの数です。また、大型の世田谷公園や羽根木公園、玉川野毛町公園にはテニスコートや野球場も用意されており、日々の運動不足解消にも役立ってくれるでしょう。緑も多いエリアなので、東京の中でも自然を感じながら過ごせる地域を選びたいと思っている方に向いています[注2]。

駅の周りには大型スーパーもあり暮らしやすい

この街で長く暮らしていくことを考えると、生活用品や日用品がそろいやすい地域なのか?ということも非常に重要になってきます。世田谷区は高級住宅街といったイメージが強いかもしれませんが、駅の近くには割安商品も見つかる大型スーパーがあるエリアも多く、長く暮らしていく上でも不便を感じることはないはずです。

世田谷区でZEHを建てる時に受けられる補助金は?

国からの補助金

ZEH(ゼロエネルギー住宅)の補助金
目的・概要 家庭内でのエネルギー消費量が増加していることと、長期エネルギー需給見通しで高い効率改善が示されたことから、国は、省エネルギー住宅であるZEHの推進を行っています。ZEHへの補助金もその一環として行われているもので、推進団体は一般社団法人環境共創イニシアチブです。なお、補助金額等の詳細は年度ごとに変化するため、該当年度の募集要項を確認しましょう。
補助金額 補助対象住宅:75万円
蓄電システム:補助対象経費3分の1、または40万円のいずれか低い金額を上限として、1kWh当たり4万円
補助対象者 新築住宅の建築主、新築建売住宅の購入予定者、または既築住宅の所有者
対象住宅 申請者が常時居住する、交付要件を満たす住宅
手続き申請先 一般社団法人環境共創イニシアチブ(執行団体)
申請方法 郵送

東京都からの補助金

家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業
目的・概要 蓄電池システムや家庭用燃料電池などの創エネ機器等を設置する受託に対し、その経費の一部を助成する制度です。家庭におけるエネルギー消費量削減だけでなく、非常時の自立性向上をサポートとします。こちらは家庭向けの助成金となっており、国・地方公共団体及び外郭団体等の公的な団体を除く助成対象機器の所有者が対象です。
補助金額 蓄電池システム:機器費の6分の1、1戸当たりの上限額は次のいずれかの小さい額
ビークル・トゥ・ホームシステム:機器費の8分の1、1台当たりの上限額は5万円
家庭用燃料電池(エネファーム):機器費の5分の1(上限あり)
太陽熱利用システム:機器費、工事費の3分の1(上限あり)
補助対象者 都内の住宅において新規に設置される未使用品助成対象機器の所有者
対象住宅 助成対象機器を設置する住宅
手続き申請先 東京都スマートエネルギー助成金担当ヘルプデスク
申請方法 郵送
既存住宅における高断熱窓導入促進事業
目的・概要 蓄電池システムや家庭用燃料電池などの創エネ機器等を設置する受託に対し、その経費の一部を助成する制度です。家庭におけるエネルギー消費量削減だけでなく、非常時の自立性向上をサポートとします。こちらは家庭向けの助成金となっており、国・地方公共団体及び外郭団体等の公的な団体を除く助成対象機器の所有者が対象です。
補助金額 蓄電池システム:機器費の6分の1、1戸当たりの上限額は次のいずれかの小さい額
ビークル・トゥ・ホームシステム:機器費の8分の1、1台当たりの上限額は5万円
家庭用燃料電池(エネファーム):機器費の5分の1(上限あり)
太陽熱利用システム:機器費、工事費の3分の1(上限あり)
補助対象者 都内の住宅において新規に設置される未使用品助成対象機器の所有者
対象住宅 助成対象機器を設置する住宅
手続き申請先 東京都スマートエネルギー助成金担当ヘルプデスク
申請方法 郵送

世田谷区からの補助金

環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金
目的・概要 リノベーションに関する補助です。太陽熱ソーラーシステムのほか、太陽熱温水器の設置、分譲マンション共用部改修、高効率給湯器の設置などが対象になっており、対象になる条件については細かく定められています。こちらの補助金が受けられるのは一度のみで、申請者によって該当する工事が変わるので事前に確認が必要です。
補助金額 住宅リノベーション工事単独:工事経費の10%まで(上限20万円)
区の耐震改修工事の助成と併せて行う場合:工事経費の20%まで(上限40万円)
高断熱浴槽:7万円
高効率給湯機:2万円
補助対象者 区内の自分が所有する住宅に居住している区民や賃貸住宅を所有している区民など
対象住宅 太陽熱ソーラーシステム、または太陽熱温水器の設置など指定の工事を行う区内の住宅
手続き申請先 世田谷区 住宅課
申請方法 窓口

※詳細は公式サイトを確認してください

世田谷区で補助金を受けるためのポイント

世田谷区で補助金を受けるためには、自分がどの補助金に該当していて、どれが申請できるのかを正確に把握するということ。ただ、補助金の中には世田谷区が提供しているものではなく、国や都が行っている助成金制度もあるため、そういったところまですべて漏らすことなく把握するのはなかなか難しいといえるかもしれません。やはり、ZEHに詳しい業者に依頼し、教えてもらえるのが理想的でしょう。信頼できる業者を選び、相談してみてくださいね。


この記事をつくるのに参考にしたサイト・文献・脚注

ピックアップ関連記事