レオハウスが建てるZEHとは

公開日: |更新日:

レオハウス

レオハウス

画像引用元:レオハウス
公式サイト:https://www.leohouse.jp/

レオハウスは高耐震・高断熱性・高通風性・低環境負荷・高アフターメンテナンスなど多くの品質目標を掲げて家作りに臨むハウスメーカーです。その実力はハウス・オブ・ザ・イヤー受賞という形で外部からも評価されています。「家は高価な買い物なので、何でも希望を言って理想通りの家にしたい」と考えている方も多いでしょうが、「お客様本位」と「自由設計」というテーマを掲げるレオハウスなら、どんなワガママにもとことん付き合ってくれるはず。家自体の品質、そして間取りやデザイン。レオハウスは、そのどちらにも妥協したくないファミリーに支持されています。

レオハウスのZEHこだわり

断熱×省エネ化でエネルギー消費の小さい家へ
ZEH住宅で光熱費ゼロの生活を目指すには、使うエネルギー量を抑えることが重要です。レオハウスの家作りは、高断熱・高気密の木造構造躯体をベースとして、熱の逃げやすい開口部には高断熱サッシを採用するなど、住まい全体を高性能化することに重きを置いています。さらに家の中では先進的な省エネ機器を積極的に取り入れることで、エネルギー消費量が小さい家に。頑張って節約を意識しなくても、「普通に暮らしているだけでエコ」という理想の暮らしを実現します。
五感に優しく訴える、「木のぬくもり」
レオハウスは木の家作りを大切にしています。しなやかな木は地震の揺れを吸収でき、調湿性能にも優れています。まさに日本という土地の住居の素材とするにうってつけの存在なのです。もちろん、見た目、香り、感触などさまざまな点で住む人の五感に訴えかけ、癒やしの効果をもたらしてくれる点も見逃せない魅力です。レオハウスでは、それぞれの家の条件に合わせて軸組工法か2×4工法のどちらかを採用しています。
第一種全熱交換型換気で室内をクリーンに
空気は目に見えない存在ですが、住みやすさを大きく左右する要素でもあります。pm2.5や花粉などの微細な物質を、室内に侵入させないための第一種全熱交換型換気システムが導入されたレオハウスの家なら、さわやかな空気が楽しめることはもちろん、家族の健康リスクへもきちんと配慮できます。また、全熱交換型なので室内の快適な気温は賢くキープ。エネルギー代の上昇を抑えつつ、室内の空気を新鮮に保つことが可能です。
レオハウスのZEH普及目標は?
2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度
25% 30% 40% 45% 50%

初年度から25%という高い目標設定を掲げ、実績も同値にて目標達成しています。第2年度は14%とやや目標に届かない実績値となったものの、元々高い目標値であることを踏まえれば、十分に評価できるでしょう。

ねじれに強い六面体構造が家族を守る
レオハウスの家の構造は、一般的な木造軸組に耐力面材や構造用金物を組み合わせた堅牢な六面体構造です。軸と面の2つで支えるため外部からの力によるねじれや曲がりに強く、いざという時に家族の命や家財を守ります。また、建物の変形を軽減するオリジナル制震ダンパー「L-SAV(エルセーブ)」も必見。複層的に組み合わされた摩擦ダンパーが揺れを吸収し、大地震の揺れから住まいをしっかり保護します。

レオハウスのZEH普及目標と実績

レオハウス平成28年度から平成32年度までのZEH普及目標値と、平成29年度の普及実績は下記のとおりです。

【登録種別】

B登録(北海道以外の都道府県の区分)

【登録年度】

平成28年

【ZEHビルダーの種別】

新築注文住宅
新築建売住宅

ZEH普及目標
平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度
25% 30% 40% 45% 50%
ZEH普及実績
平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度
25% 14%

平成29年度の普及実績は目標に届かなかったものの、平成28年度では目標値をクリアしています。

レオハウスの口コミ評判

  • 太陽光、家計にも助かっています
    太陽光発電でしっかり電気を作れるので、冬は電気式の蓄熱ヒーターで快適に過ごしています。冬以外も光熱費の面では本当に太陽光に助けられていますね。売電もできるので、家計の足しにもなっています。
  • 「バランスが良い」と専門家も太鼓判
    仕事柄、家の構造を専門機関で調査してもらう機会があったのですが、とてもバランスが良い構造という評価をいただきました。設計面ではとことんこだわり尽くしたので打ち合わせは大変でしたが、終わってみると寂しさも感じます。
  • 自由設計なので間取りも柔軟
    三方に隣家が密接している土地だったため不安がありましたが、建物を3階建てにして十分な空間や採光・通風を確保する方針で設計してもらいました。自由設計というだけあって間取りはかなり柔軟で、営業の方の対応も丁寧でした。
  • 標準仕様でも十分にハイグレード
    天井高2.5m、背の高い建具やサッシ、その他ハイグレードな設備が標準仕様なので、グレードアップする必要がなくほとんど標準仕様のままで満足でした。住んでみると実際の面積よりずっと広く感じます。

会社情報

お問い合わせ 03-3349-5211
住所 〒163-0637
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル37階
アクセス 各線「新宿」駅から徒歩10分
ピックアップ関連記事