健康で見るZEHの3つのメリット
-
部屋間の温度差が小さいため
ヒートショックを起こしにくいヒートショックとは、温かい空間から寒い空間に出るなど、急激な温度変化にさらされた場合に、人の身体に起こる健康障害のことを言います。温度変化の影響は、とくに血管が強く受けるため、脳梗塞や心筋梗塞といった致命的な疾患に繋がってしまうケースも見られます。
こうしたヒートショックは、屋内から屋外へ出たときだけでなく、屋内から屋内へ移動するときにも起こります。とくに冬場など部屋間の気温差が大きくなる季節には、ヒートショックのリスクも高まるとされています。
高い断熱性が前提とされているZEHの場合は、冬場であっても建物全体の温度が適温に保たれるため、各部屋間の気温差も小さくなります。屋内に急激な温度が生まれにくいため、必然的にヒートショックのリスクも小さくなるというわけです。 -
高断熱・防湿でカビ・ダニの抑制も見込める
ZEHには高い断熱性が求められます。快適さを保ったまま高断熱を実現するためには、同時に気密性も高める必要があります。もちろん、単に気密性を高めるだけでなく、汚れた空気が適切な形で換気が行われるようにしなければなりません。
ZEHには、このような仕組みが標準的に組み込まれているため、室内が適度に乾燥した状態となります。アレルギーの原因となるカビやダニは高温・高湿の空間で増殖しますから、全室を人間にとって快適な湿度・温度に保ってあげれば、自然とそれらの発生を抑制することができることになります。
また、全室の温度差を可能な限り小さくすることで、窓ガラスの結露も抑えることができます。内部結露は断熱材をダメにしたり、建材を腐らせたりする原因ともなりますので、それを予防することは家の寿命を延ばすことにも繋がります。 -
無理に省エネして
体調を崩す心配もない省エネは、人類の未来を左右するといっても過言ではない、重要な活動の1つです。しかし無理をして省エネをするのは、本末転倒の事態を招きかねません。
たとえば東日本大震災のときには、全国的に省エネの機運が高まり、多少無理をしてでもエアコンや扇風機などの使用を控えるといった動きが起こりました。しかしそれによって熱中症になる人が増加し、最終的には厚生労働省が空調の使用を呼びかけることになったケースもあります。 省エネは大切なことですが、目的をはっきりさせ、無理のない範囲で行うことが大切です。
現在の省エネは、おもに温室効果ガスによる温暖化を防ぐために行われます。温室効果ガス(二酸化炭素)の大部分は化石燃料でエネルギーを得る際に発生しますから、クリーンなエネルギー源を使用すれば、無理に省エネをする必要はないわけです。 ZEHには、そんなクリーンなエネルギー源の代表格である太陽光発電がほとんど標準で設置されています。住宅がクリーンなエネルギーを創りだしてくれるわけですから、省エネのために暑さを我慢することもありません。そもそも断熱性が高いため、ふつうの住宅と比べて熱中症のリスクも小さいと言えます。
