断熱 vs 大きい窓

公開日: |更新日:

ZEHの基本知識~断熱~

断熱 vs 大きい窓

ZEH住宅は、ネット・ゼロエネルギー・ハウスの略称です。高断熱かつ省エネ性能の住まいで、エネルギーを創る「創エネ」機能が搭載されています。ZEH住宅の大きな特徴はエネルギー収支を0にする住まいである点。そこで難しくなるのが、大きい窓の設置です。エネルギー収支が0ということは、「消費するエネルギー=創るエネルギー」ということ。発電できる量にはある程度限度があるので、熱移動の少ない住宅性能を備える必要があり、大きな窓はその性能を落とす原因になってしまいます。では大きい窓のZEH住宅は実現不可能なのでしょうか?解説していきます。

大きな窓のZEH住宅は不可能?

ZEH住宅で大きな窓を設けることはかなり難しく、現実的ではありません。実は住宅で熱移動が最も盛んに行われる場所は、窓だと言われています。夏には窓から約50~70%の熱が流入し、冬は窓から約50~60%の熱が流出します。壁・床・天井には断熱材が入っているのに対し、窓には断熱材が入っていません。単板ガラスや複層ガラスよりも断熱性能を高めた「トリプルガラス」も登場していますが、外壁・屋根・床・換気から流入・流出する熱量よりも多くなっています。
どうしても大きな窓を取り付けたいのであれば、設置箇所や設置数を考慮したうえで、断熱性能の高いトリプルガラス・樹脂サッシを導入するのが得策です。ただし、トリプルガラス・樹脂サッシは、単板ガラスや複層ガラスよりも重く、コストもかさむため注意しましょう。

大きな窓のZEH住宅を実現するために

高性能な窓を採用する

ZEH住宅を実現するには、上述したようにトリプルガラス・樹脂サッシを採用することをおすすめします。一般的にガラスが1枚の窓を単板ガラス、ガラスが2枚の窓を複層ガラス、ガラスが3枚の窓をトリプルガラスと呼びます。トリプルガラスは、ガラスとガラスの間に空気層が2層できるのでより断熱性能が高い窓です。複層ガラスよりも比較的断熱性能が高いと言われています。また、樹脂サッシもアルミサッシの約1000分の1の熱伝導率を誇り、外の熱の影響を受けにくくなるメリットがあります。

日射遮蔽を考えてつくる

ZEH住宅を建てるには、日射遮蔽を考慮して設計することが大切です。夏の熱い日差しを遮り、冬の日差しを取り入れる住まいに仕上げると、1年を通して快適に過ごせるようになります。夏は約70度、冬は約40度で日差しが届くため、夏の高い日差しは軒や樋で防ぐと良いでしょう。外気温の影響を受けにくい日射遮蔽を考えたZEH住宅ならば、設置数や設置場所にもよりますが、窓が大きくてもZEH基準をクリアできる可能性が高まります。

ハイスペックな素材と業者選び

ZEH住宅で開口部を大きく設ける場合は、住宅全体の断熱性能を高められる、質の高い施工業者を選びましょう。断熱材にこだわっている施工業者を選ぶことで、窓の大きいZEH住宅を実現できる可能性があります。特に、地域密着型の施工業者がおすすめです。
というのも、ZEH住宅は、建てるエリアによって基準が異なります。地域で豊富な実績を持つ施工業者であれば、地域の特性に沿った提案をしてもらえるでしょう。

まとめ

ZEH住宅は、外気温の影響を受けないよう窓に配慮することが大切です。窓は熱移動が多い箇所のため、断熱性能が高いトリプルガラス・樹脂サッシを採用したり、日射遮蔽を考えて日差しの影響を受けにくくしたりする必要があります。エリアによってもZEH住宅の基準は異なるので、まずはZEH建築の豊富な実績を持つ地元密着型の施工業者に、どのような工夫をすれば建設が可能かを確認してみるのがおすすめです。エリア別におすすめのZEH住宅会社をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

ピックアップ関連記事